Tasaki です。
今日は画像のブレンドとアニメーションについて試行錯誤していました。
ブレンディングは、UIKit や Core Graphics の API を使用して、あるコンテキストに対して行います。
これはビュー内部についての話です。
対してアニメーションは、UIKit や Core Animation の API を使用して、あるビューに対して行います。
こちらはビュー外部、ビュー同士の関係の話と言えます。
これらを組み合わせて、特殊なブレンディングを行う描画オブジェクトを
アニメーションさせられないかと思ったのですが、どうも上手くいきませんでした。(後ろのビューとのブレンディングってのは、無理な話なんでしょうかね。)
その代わりに、各ビューの描画処理の中で自力でアニメーションを行う方法を試したのですが、少しでも描画領域が広くなると、とにかく遅くて使えません。
こういう場合は、Open GL を直接触るしかないんでしょうかね?
Tasaki です。
本当は月曜日の時点で申請できていたのですが、なんと全く同名のアプリがリリースされているというお知らせを頂きまして、名称の変更とそれにともなうアイコンの変更が必要な状況に陥ってしまいました。(名称だけでなく、機能まで類似していたため、このままリリースすると商標侵害になってしまうおそれがありました)
…ちゃんと調べとけよ、って話ですね。
その点だけ変更して申請してもよかったのですが、ただ名称変更するだけでは味気ないと思いまして、ユーザーエクスペリエンスの向上を試みたところ、バグラッシュとなってしまい、さきほど何とか申請まで漕ぎ着けたところです。
やはりポインタ絡みのバグは本当に厄介ですね。
3時間くらい原因箇所が分かりませんでした。
明日はユーザーインターフェースの変更にともなうドキュメント類の改訂作業を行う予定です。
…あー疲れた。
Tasaki です。
今日は1日がかりでドキュメント類を製作していました。
没アプリの時に比べ説明事項が増えたため、
かなり時間がかかってます。
今の進捗状況は7割程度といったところでしょうか。
AppStore 向けとサポート用のスクリーンショットも
用意しなきゃいけませんが。
それにしても、やっぱり一番の問題はローカライズです。
自動翻訳にかけると意味不明な文章になったりしますし、
一番問題なのは回りくどくなってしまう点ですかね。
ですが、自力での翻訳は英語の勉強にはなります。
しかしリリース間近という高揚感は何とも言えないですね。
トンネルの出口の光が見えたときの感覚に近いような、違うような…
何はともあれ、来週の始めには審査に提出できると思います。
個人的には、週末の応用情報技術者試験が
目前に迫っているわけですが。
…少なくとも午後試験は受けねば。
Tasaki です。
今しがた、作業内容の保存と復元機能がようやく実装できました。
何通りかテストを行いましたが、現状では正常に動作しています。
ということで、
できれば明日ドキュメント類を用意して、
審査に出す予定です。
今度こそ、AppStore に載せるぞ!
Tasaki です。
今日はレジューム機能を実装すべく、
悪戦苦闘していました。
なんとか、一部分の読み込み、書き込みはできたものの、
実機テストに移行した途端、シミュレータでは起こらなかった
原因不明のエラーが発生してしまいました。
ただ、エラーを無視して、
操作を続けるようにしたところ、
何の問題もなく動いてしまいました。
一体何が起こっているんだ?
詳細が分かり次第、技術情報として公開したいと思います。