.26 2010

MacBookProのバックライトキーボード

oogamiです。

またまたiPhoneとは直接関係ないお話です。
先日、MacBookPro 17インチ(Apple整備品)が到着しました。
新品のような箱もなく段ボールの中にクッションがあって、その中に本体と備品が入っているだけというとっても味気ないものでした。
なので、あのApple製品特有の箱を開けるワクワク感はなく、とてもあっさりした開封でした。

気を取り直して。

MacBookとMacBookProの決定的な違い。
それは、バックライトキーボード。

で、早速部屋を暗くして電源ON!

すると、ふわーっとキーボードが光ります。

「かっけー」

これからは意味もなく暗闇でMacしそう。これだけでPro買った価値ありです。
スポンサーサイト



.13 2010

iPhoneOS 4.0betaでの開発話

Hola!
KIMURAです。

先日発表されたiPhoneOS 4.0ですが、beta版が開発者向けのサイトに上がってたので早速DLして入れてみました。
利用者側の立場で今確認出来る範囲では、

 ○壁紙の設定
 ○アプリのフォルダ分け
 ○複数メールアカウントを1つの受信ボックスで閲覧


辺りがありがたい機能です。
特に「アプリのフォルダ分け」は、様々なアプリをDLして煩雑になった待ち受け画面を整理するために切望していた機能だったので正直嬉しいですね♩

一方、技術者側からみると

 ◇マルチタスク

が一番気になるところですね。

実際にサーバーからパケットを受信するアプリを起動&受信開始後、ホームキーで待ち受けに戻った後に再度立ち上げるとバックグラウンドで受信が進んでいました。
まだリファレンスを読んでないので何とも言えませんが、「アプリの終了」に関しては今までと異なるアプローチが必要なのかもしれませんね。
シングルタスクがマルチタスクになると影響範囲が広いと思われるので、今まで作成したアプリに関しても時間をかけた動作検証が必要だと思われます。

以上
.12 2010

マップでのピン

Oogamiです。Map関連のお話。
Map上にピンが上から「グサッ」と刺さるようなアニメーションをする方法です。

・MKPinAnnotationViewのanimatesDropプロパティをYESに設定する。

これだけです。簡単。

ピンの色も3色用意されていてMKPinAnnotationViewのpinColorに以下の
タイプを指定するだけです。

赤のピン)MKPinAnnotationColorRed
緑のピン)MKPinAnnotationColorGreen
紫のピン)MKPinAnnotationColorPurple

実際に使用する時は、

MKPinAnnotationView *= [[MKPinAnnotationView alloc] initWithAnnotation:annotation reuseIdentifier:@"MKAnnotationView"];
[annotationView setPinColor:MKPinAnnotationColorGreen];
[annotationView setAnimatesDrop:YES];

こんな感じです。
MapKitって楽しいです。遊べますよー。
.05 2010

はじめまして

はじめまして。Oogamiです。

今日からこのブログに参加することになりました。
よろしくお願い致します。

先日、ついに米国でiPadが発売されましたねー。
米国に買いに行かれた日本人の方もいるようで。
日本でも早く発売されないかなー。

iPad勉強しなきゃです。
 HOME 

ブログ内検索

関連リンク

製品情報

最新記事

カテゴリ

プロフィール

neoxneo



NEXT-SYSTEM iOS Developers Blog


  • UTO:
    カナダ版iPhone4Sは、マナーモードでシャッター音がならない…


  • Ehara:
    ...


  • Hayate:
    ...


  • Tasaki:
    Developer登録完了...したのはいいけど


  • Ueda:
    ...



リンク