おはようございます
Matsudaです。
何を書くか悩んで・・朝になりました。
とっても簡単なんですが、
今回はUIAleartViewを使ったときのメモをかきます。
↓↓
UIAlertView *alert = [[UIAlertView alloc]
initWithTitle:@"アラートタイトル" //アラートのタイトル
message:@"アラートメッセージ" //アラートのメッセージ
delegate:self //デリゲート
cancelButtonTitle:@"Cancel" //キャンセルボタンタイトル
otherButtonTitles:@"1", @"2", nil]; //表示したいボタンのタイトル(最後にnilを入れる)
[alert show];
[alert release];
これで出来たと思います。
警告画面で押されたボタンは
-(void)alertView:(UIAlertView*)alertVIewclickBttonAtIndex:(NSInteger)buttonIndex
メソッドで取得できます。
押されたボタンが左から順番に0、1、2で返ってくるのでswitchなどで振り分けます。
・・・以上です!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
trackbackURL:http://appteam.blog114.fc2.com/tb.php/198-58e901a0