iPhoneでApp StoreからアプリをDLする際、
パスワードを入力しますよね。
あの画面ってUIAlertViewにUITextViewがのっている状態なのですが、
UIAlertViewに他のUIViewをaddSubviewするって結構位置合わせがめんどくさかったりします。
しかしiOS5.0~という条件ではありますが、簡単に実装する方法がありました。
あ、変わったTシャツ集めが大好きなUTOです。
公式のリファレンスに載っているように、
UIAlertViewStyleというプロパティがiOS5.0から追加されています。
定義されている情報は以下のとおり
UIAlertViewStyleDefault,
UIAlertViewStyleSecureTextInput,
UIAlertViewStylePlainTextInput,
UIAlertViewStyleLoginAndPasswordInput
UIAlertViewStyleDefaultは、今までのタイトル、メッセージ、ボタンのアラートビューのことです。
UIAlertViewStyleSecureTextInputは、iTuneパスワード入力時に表示されるあのアラートビューとなります。

UIAlertViewStylePlainTextInputは、通常のUITextViewが表示されるアラートビューです。

UIAlertViewStyleLoginAndPasswordInputは、ログイン名とパスワードを同時に入力することができるアラートビューとなっています。

テキストの内容を取得したいときは、同じく追加されたメソッド
「textFieldAtIndex」を使用してUITextViewを取り出します。
UIAlertViewStyleSecureTextInput、UIAlertViewStylePlainTextInputの場合は
テキストビューはひとつしかないので、indexの引数には0を指定することで
UITextViewのハンドルを取得できます。
UIAlertViewStyleLoginAndPasswordInputの場合は、
indexが0の場合はログイン名、
indexが1の場合はパスワードのUItextViewが取得できます。
あとはUITextViewとして扱うことで入力された文字を取り出せますね。
通常、ログイン画面を作成していた手間をこれを使うことによってより簡単に実装できるケースがでてきそうですね。
しかし、iOS5以降からやっと使えるようになったというのが…遅いような
ではでは
- 関連記事
-
スポンサーサイト
trackbackURL:http://appteam.blog114.fc2.com/tb.php/208-6ebc9c14